とうぐう‐しき【東宮▽職】
とうぐう‐しょく【東宮職】
東宮職
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/17 21:11 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動東宮職(とうぐうしき、とうぐうしょく)
- 日本の律令制においては、東宮傅・東宮学士を春宮坊と区別して呼んだ呼称。皇太子の教育・補導を担当した。詳細については、東宮傅・東宮学士それぞれを参照のこと。
- 日本において明治22年(1889年)、従来の春宮坊に代わって宮内省に設置された機関。
- 2019年(平成31年)4月30日まで設置されていた現在の宮内庁の東宮職は、「宮内庁東宮職」を参照。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
「東宮職」の例文・使い方・用例・文例
東宮職と同じ種類の言葉
- 東宮職のページへのリンク