榎本武揚 えのもと たけあき
東京生まれ。幕臣、政治家。安政3年(1856)長崎海軍伝習所に入所。文久2年(1862)オランダ留学。明治元年(1868)海軍副総裁となる。江戸城開城後、官軍による軍艦の接収を拒否し、函館五稜郭で官軍に抵抗するが降伏。黒田清隆の庇護の下、北海道開発に従事。7年(1874)海軍中将兼駐露公使となり、翌年樺太・千島交換条約を締結。海軍卿、駐清公使を経て第1次伊藤内閣逓相に就任。黒田内閣農商務相・文相、第1次山県内閣文相、第1次松方内閣外相等を歴任した。
(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の「近代日本人の肖像」の内容を転載しております。掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)
固有名詞の分類
江戸時代の人物 |
奥村栄清 津田越前守助広 榎本武揚 久野輝純 食行身禄 |
江戸幕府旗本 |
近藤用将 岡田善政 榎本武揚 脇坂安親 川勝広有 |
幕末の人物 |
松本良甫 徳大寺実則 榎本武揚 神田孝平 関広国 |
大日本帝国海軍軍人 |
石井利雄 及川古志郎 榎本武揚 寺内正道 山梨勝之進 |
日本の子爵 |
稲垣長敬 土岐頼知 榎本武揚 町尻量基 戸田氏良 |
幕府海軍の人物 |
穂積清軒 肥田浜五郎 榎本武揚 塚本明毅 甲賀源吾 |
明治時代の人物 |
江原素六 大塚霍之丞 榎本武揚 楠本イネ 田岡嶺雲 |
日本の外交官 |
佐田白茅 大木浩 榎本武揚 松嶋鹿夫 長岡護美 |
第二次世界大戦前の日本の政治家 |
岸信介 江原素六 榎本武揚 尾崎行雄 鈴木喜三郎 |
Weblioに収録されているすべての辞書から榎本武揚を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 榎本武揚のページへのリンク