秋元永朝とは? わかりやすく解説

秋元永朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/06 08:12 UTC 版)

 
秋元永朝
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 元文3年4月15日1738年6月2日
死没 文化7年7月9日1810年8月8日
改名 岩五郎(通称)、永朝
戒名 大隆院殿慈寛永朝大居士
墓所 東京都台東区上野東叡山護国院
墓石:群馬県前橋市の光厳寺     
官位 従五位下、摂津守、従四位下、但馬
幕府 江戸幕府
出羽国山形藩
氏族 上田氏秋元氏
父母 父:上田義当(初代藩主秋元凉朝の実兄)、母:上田義行の娘
養父:秋元凉朝
兄弟 上田義陳、竹中元長、上田義珍、秋元永朝、卯之助、上田義篤
正室:井伊直幸の娘
継室:牧野貞長の娘
修朝知朝久朝、娘(本多忠典正室)、
娘(土井利行婚約者・本多康完正室のち毛利広鎮継室)
テンプレートを表示

秋元 永朝(あきもと つねとも)は、出羽山形藩の第2代藩主。館林藩秋元家8代。

生涯

元文3年(1738年)4月15日、5000石を領した大身旗本・上田義当の四男として生まれる。義当は初代藩主秋元凉朝の実兄であった。凉朝が初め養子としていた逵朝が早世したため、宝暦10年(1760年)2月に凉朝の養子となる。7月には従五位下、摂津守に叙位・任官する。明和5年(1768年)5月24日、凉朝が隠居したため家督を継いだ。

安永3年(1774年)12月、奏者番に任じられる。安永8年(1779年)9月、仕事中における失態があったため、10月まで出仕停止処分となった。安永9年(1780年)12月、但馬守に遷任する。

天明3年(1783年)、村山郡が凶作となり、それが原因で天明4年(1784年)5月に藩内で米騒動・打ちこわしが起こった。天明8年(1788年)7月、奏者番を辞任する。寛政10年(1798年)12月、従四位下に昇叙する。

文化7年(1810年)7月9日に死去した。享年73。跡を五男の久朝が継いだ。なお、永朝は将棋を愛好し、八世名人九代大橋宗桂の弟子に名を連ねた。

系譜

父母

  • 上田義当(実父)
  • 上田義行の娘(実母)
  • 秋元凉朝(養父)

正室、継室

子女






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋元永朝」の関連用語

秋元永朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋元永朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋元永朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS     

OSZAR »