花井紙とは? わかりやすく解説

花井紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/30 20:39 UTC 版)

紀和町花井」の記事における「花井紙」の解説

江戸時代花井では和紙生産が盛んで、「花井紙」として知られていた。隣接する九重村でも生産され同じく花井紙と呼ばれた。花井紙は関ヶ原の戦い西軍方に付いて敗北した武将の姫が、貞流尼公という名の尼僧となって花井住み布教傍ら紙漉き方法伝授し生産方法普及した伝えられる。花井紙生産江戸時代通して花井村人生業ないしは副業として続き永代保存用の証文紙衣蚊帳紙帳)、布団和傘などに利用された。特に花井紙の紙衣は『和漢三才図会』で奥州白石駿州阿部川摂州大坂並び高品質であると評されたほどで、熊野市育生町尾川に伝わる大庄屋文書群中に「花井紙の紙衣を3着送ってほしい」という江戸からの書状含まれている。 1881年明治14年)に東京上野公園開かれた第2回内国勧業博覧会に「十文字紙」として花井紙が出品されたという記録がある。この記録によれば、花井紙の原料花井生産したコウゾの皮であった。しかし近代以降洋紙洋傘の普及により市場失い、花井紙の生産衰退し第二次世界大戦前までには全戸廃業した

※この「花井紙」の解説は、「紀和町花井」の解説の一部です。
「花井紙」を含む「紀和町花井」の記事については、「紀和町花井」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「花井紙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花井紙」の関連用語

花井紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花井紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紀和町花井 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS     

OSZAR »