寛永5年 (つちのえたつ 戊辰)
![]() |
年(年号) |
|
●1609年 (慶長14年) | ■オランダ人に通商許可 |
●1612年 (慶長17年) | ■幕府直轄領に禁教令 |
●1612年 (慶長17年) | ■駿府の銀座を江戸に移す |
●1614年 (慶長19年) | ■大阪冬の陣 |
●1615年 (元和元年) | ■大阪夏の陣 |
●1617年 (元和3年) | ■日光東照宮社殿竣工 |
●1617年 (元和3年) | ■吉原遊郭の開設許可 |
●1624年 (寛永元年) | ■スペイン船の来航禁止 |
![]() |
|
●1629年 (寛永6年) | ■女舞・女歌舞伎の禁止 |
●1637年 (寛永14年) | ■島原の乱 |
●1639年 (寛永16年) | ■ポルトガル船の来航禁止 |
●1641年 (寛永18年) | ■平戸商館を長崎出島に移す |
●1643年 (寛永20年) | ■田畑永代売買禁止令 |
![]() |
・ 天海僧正 | 1536年〜1643年(天文5年〜寛永20年) | 92才 |
・ 藤堂 高虎 | 1556年〜1630年(弘治2年〜寛永7年) | 72才 |
・ 大久保 (彦左衛門)忠教 | 1560年〜1639年(永禄3年〜寛永16年) | 68才 |
・ 柳生 宗矩 | 1571年〜1646年(元亀2年〜正保3年) | 57才 |
・ 沢庵 宗彭 | 1573年〜1645年(天正元年〜正保2年) | 55才 |
・ 徳川 秀忠 | 1579年〜1632年(天正7年〜寛永9年) | 49才 |
・ 春日 局 | 1579年〜1643年(天正7年〜寛永20年) | 49才 |
・ 林 羅山 | 1583年〜1657年(天正11年〜明暦3年) | 45才 |
・ 松平 信綱 | 1596年〜1662年(慶長元年〜寛文2年) | 32才 |
・ 狩野 探幽 | 1602年〜1672年(慶長7年〜寛文12年) | 26才 |
・ 徳川 家光 | 1604年〜1651年(慶長9年〜慶安4年) | 24才 |
・ 由井 正雪 | 1605年〜1651年(慶長10年〜慶安4年) | 23才 |
・ 徳川 和子 | 1607年〜1678年(慶長12年〜延宝6年) | 21才 |
・ 保科 正之 | 1611年〜1672年(慶長16年〜寛文12年) | 17才 |
・ 三井 高利 | 1622年〜1694年(元和8年〜元禄7年) | 6才 |
・ 幡随院 長兵衛 | ????年〜1657年(??年〜明暦3年) | ?才 |
1628年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 07:25 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1600年代 1610年代 1620年代 1630年代 1640年代 |
年: | 1625年 1626年 1627年 1628年 1629年 1630年 1631年 |
1628年(1628 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる閏年。
他の紀年法
- 干支 : 戊辰
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2170年 - 2171年
- イスラム暦 : 1037年 - 1038年
- ユダヤ暦 : 5388年 - 5389年
- ユリウス暦 : 1627年12月22日 - 1628年12月21日
カレンダー
できごと
- 3月 - イングランド議会から要求された「権利の請願」を国王チャールズ1世が受諾。
- 8月23日 - イングランド国王の側近バッキンガム公が暗殺される。
- ウィリアム・ハーヴェーが血液循環説を発表。
- 明の崇禎帝が第17代皇帝に即位。
- 華北陝西での大飢饉から各地で農民反乱(李自成の乱・張献忠の乱に発展)。
- ムガル帝国のシャー・ジャハーンが第5代皇帝に即位。
- タイオワン事件(浜田弥兵衛事件)。
- クラスノヤルスクがロシア東シベリアの要塞として建設される。
誕生
- 1月12日 - シャルル・ペロー、詩人・童話作家(+ 1703年)
- 3月10日 - マルチェロ・マルピーギ、イタリアの医者・解剖学者(+ 1694年)
- 4月20日(寛永5年3月21日) - 名古屋玄医、漢方医。古方派の祖(+ 1696年)
- 7月11日(寛永5年6月10日) - 徳川光圀[1]、水戸徳川家第2代藩主(+ 1701年)
- 11月28日 - ジョン・バニヤン、イングランドの聖職者、文学者(+ 1688年)
- 月日不明 - ヤーコプ・ファン・ロイスダール、オランダの風景画家(+ 1682年)
死去
- 3月12日 - ジョン・ブル、作曲家、オルガン製作者(* 1562年または1563年)
- 6月8日(寛永5年5月7日) - 平野長泰、武将、賤ヶ岳の七本槍のひとり(* 1559年)
- 7月12日(寛永5年6月11日) - 高仁親王、後水尾天皇第二皇子(1626年)
- 7月28日(寛永5年6月27日) - 大久保忠隣、老中(* 1553年)
- 8月23日 - ジョージ・ヴィリアーズ (初代バッキンガム公)、イングランド国王ジェームズ1世の寵臣。
- 9月7日(寛永5年8月10日) - 井上正就、老中(* 1577年)
- 12月2日(寛永5年11月7日) - 小野忠明、剣術家(* 1569年)
- 12月13日 - ソンタム、アユタヤ王朝第24代国王(* 1590年)
脚注
注釈
出典
関連項目
1628年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:08 UTC 版)
詳細は「1628年」を参照 1月 - スウェーデン・デンマーク同盟締結(三十年戦争)。 権利請願(イングランド王国). ウィリアム・ハーベー、血液循環説を発表。
※この「1628年」の解説は、「1620年代」の解説の一部です。
「1628年」を含む「1620年代」の記事については、「1620年代」の概要を参照ください。
「1628年」の例文・使い方・用例・文例
- 1628年のページへのリンク