寛文元年 (かのとうし 辛丑)
![]() |
年(年号) |
|
●1641年 (寛永18年) | ■平戸商館を長崎出島に移す |
●1643年 (寛永20年) | ■田畑永代売買禁止令 |
●1651年 (慶安4年) | ■慶安の御触書公布 |
●1659年 (万治2年) | ■江戸城本丸造営竣工 |
![]() |
|
●1663年 (寛文3年) | ■武家諸法度改定 |
●1681年 (天和元年) | ■護国寺建立 |
![]() |
・ 松平 信綱 | 1596年〜1662年(慶長元年〜寛文2年) | 65才 |
・ 狩野 探幽 | 1602年〜1672年(慶長7年〜寛文12年) | 59才 |
・ 徳川 和子 | 1607年〜1678年(慶長12年〜延宝6年) | 54才 |
・ 保科 正之 | 1611年〜1672年(慶長16年〜寛文12年) | 50才 |
・ 三井 高利 | 1622年〜1694年(元和8年〜元禄7年) | 39才 |
・ 堀田 正俊 | 1634年〜1684年(寛永11年〜貞享元年) | 27才 |
・ 渋川 春海 | 1639年〜1715年(寛永16年〜正徳5年) | 22才 |
・ 徳川 家綱 | 1641年〜1680年(寛永18年〜延宝8年) | 20才 |
・ 林 鳳岡 | 1644年〜1732年(正保元年〜享保17年) | 17才 |
・ 松尾 芭蕉 | 1644年〜1694年(正保元年〜元禄7年) | 17才 |
・ 徳川 綱吉 | 1646年〜1709年(正保3年〜宝永6年) | 15才 |
・ 西川 如見 | 1648年〜1724年(慶安元年〜享保9年) | 13才 |
・ 新井 白石 | 1657年〜1725年(明暦3年〜享保10年) | 4才 |
・ 柳沢 吉保 | 1658年〜1714年(万治元年〜正徳4年) | 3才 |
・ 室 鳩巣 | 1658年〜1734年(万治元年〜享保19年) | 3才 |
・ 尾形 光琳 | 1658年〜1716年(万治元年〜享保元年) | 3才 |
・ 大石 内蔵助 | 1659年〜1703年(万治2年〜元禄16年) | 2才 |
・ 市川 団十郎 | 1660年〜1704年(万治3年〜宝永元年) | 1才 |
・ 玉川 庄右衛門 | ????年〜1695年(??年〜元禄8年) | ?才 |
・ 菱川 師宣 | ????年〜1694年(??年〜元禄7年) | ?才 |
1661年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/01 03:36 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1640年代 1650年代 1660年代 1670年代 1680年代 |
年: | 1658年 1659年 1660年 1661年 1662年 1663年 1664年 |
1661年(1661 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 辛丑
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2203年 - 2204年
- イスラム暦 : 1071年 - 1072年
- ユダヤ暦 : 5421年 - 5422年
- ユリウス暦 : 1660年12月22日 - 1661年12月21日
カレンダー
できごと
- 2月5日 - 清の康熙帝が第4代皇帝に即位。同年、遷界令を出す。
- 3月11日 - フランス国王ルイ14世が、宰相マザランの死を受け親政を宣言。
- 3月30日 - 鄭成功が台湾のゼーランディア城包囲戦を開始。
- 6月21日 - カディス条約締結、北方戦争の終結。
- スウェーデンのストックホルム銀行がヨーロッパ最初の紙幣を発行。
- ケプラー予想(3次元接吻数問題)が作られる。
- フランスで王立舞踏アカデミー(現在の国立オペラ座バレエ団)創立。
- ボンベイをポルトガルがイギリスに譲渡した。
- イングランド王国で総選挙
日本
誕生
- 2月 - アンリ・デマレ、作曲家(+ 1741年)
- 4月11日 - アントワーヌ・コアペル(Antoine Coypel)、画家(+ 1722年)
- 5月17日(万治4年4月19日) - 松平忠周、側用人、京都所司代、老中(+ 1728年)
- 6月9日 - フョードル3世、ロマノフ朝第3代ロシア皇帝(+ 1682年)
- 8月11日(寛文元年7月17日) - 宝井其角、俳諧師(+ 1707年)
- 9月2日 - ゲオルク・ベーム、オルガニスト(+ 1733年)
- 10月11日 - メルシオール・ド・ポリニャック(Melchior de Polignac)、外交官(+ 1742年)
- 10月27日 - フョードル・マトヴェイェヴィチ・アプラクシン(Fyodor Matveyevich Apraksin)、ロシア海軍提督(+ 1728年)
- 11月1日 - フローラン・カートン・ダンクール(Florent Carton Dancourt)、劇作家、俳優(+ 1725年)
- 11月1日 - ルイ・ド・フランス、フランス王太子。フランス国王ルイ15世の祖父、スペイン・ブルボン朝初代国王フェリペ5世の父(+ 1711年)
- 11月6日 - カルロス2世、スペイン・ハプスブルク朝最後の国王(+ 1700年)
- ジャコモ・アントニオ・ペルティ、作曲家(+ 1756年)
- ニコラス・ホークスムア(Nicholas Hawksmoor)、建築家(+ 1736年)
死去
- 2月5日(順治18年正月7日) - 順治帝、清王朝第3代皇帝(* 1638年)
- 3月9日 - ジュール・マザラン、政治家、枢機卿(* 1602年)
- 6月4日(寛文元年5月8日) - 五郎八姫、伊達政宗の娘(* 1594年)
- 6月21日 - アンドレア・サッキ、画家(* 1599年頃)
- 8月7日 - 金聖歎、作家(* 1608年)
- 8月16日 - トマス・フラー(Thomas Fuller)、聖職者(* 1608年)
- 8月23日(寛文元年7月29日) - 徳川頼房[1]、水戸徳川家初代(* 1603年)
- 10月4日 - ジャクリーヌ・パスカル、ブレーズ・パスカルの妹、修道女(* 1625年)
- 10月 - ジラール・デザルグ、数学者(* 1591年)
- 永暦帝、明王朝(南明)最後の皇帝(* 1623年)
- 鄭芝龍、明の武将、海商(* 1604年)
- ルイ・クープラン、作曲家(* 1626年)
脚注
注釈
出典
- ^ 勝浦市史編さん委員会 編『勝浦市史 通史編』2006年、406頁。
関連項目
1661年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:09 UTC 版)
詳細は「1661年」を参照 清:康熙帝(聖祖)即位。 フランス:ルイ14世親政。 徳川光圀、水戸藩第2代藩主となる。 カディス条約締結、北方戦争の終結。
※この「1661年」の解説は、「1660年代」の解説の一部です。
「1661年」を含む「1660年代」の記事については、「1660年代」の概要を参照ください。
「1661年」の例文・使い方・用例・文例
- 1661年のページへのリンク